
みなさんはメモ帳をどれだけの相手にどれだけの数を配っていますか。
もしくは配る予定ですか。
私はお客様にはひとりには最低2冊。できれば3冊のメモ帳を渡してくださいと言っています。
1冊だけ渡すくらいなら、渡さないほうがマシとさえ言っています。
どうしてか。
「印刷屋ですから大量消費してくれれば大量生産できて儲かるから。」
確かにこれは理由の一つです。
ですがこれは本意ではありません。
あくまでも結果の一つです。
ここで1冊だけ渡す派の方に質問です。
どうして1冊しか渡さないのですか?
もしもその理由に「もったいない」なんてものを上げるようでしたら、
私は助走をつけてその人にメモ帳を投げつけたくなります。
どうしてもったいないのでしょうか。
そもそももったいないという考えが配る前からあること自体がおかしいのです。
もったいないという言葉は「まだ使えるのに無駄にされるのが惜しい」とかという意味合いで使用される言葉です。
ここでは仏教用語としての物体とかワンガリ・マータイさんの「MOTTAINAI」について議論はしません。
メモ帳を配るとき、あなたは相手側に何かを期待しています。
それは様々でしょう。
・顧客満足向上
・話題つくり
・セールス
・宣伝 など
上記4点だけを見ても、一先に物量を投じることを拒否する理由はないはずです。
1冊よりも3冊のほうが顧客の満足は上がるし、話題も作れる。
セールスするにも他の方にも宜しくお伝え下さいということで、複数冊を提供したほうが宣伝効果は期待できる。
せっかく用意したノベルティや販促グッズを経費がどうのとか言って出し渋る人がときどきいます。
そんな人に限って「もったいない」という言葉を言うのです。
よく考えたらこの言葉、このシチュエーションで使うのは大変失礼ですよね。
だって既存のお客さんにしても、これから営業を変えようとしているお客さんにしても、
メモ帳3冊ぽっちの投資コストを回収できない先と見なしているのですか。
それならはなからそんな販促グッズ作らないほうがいいと思うのです。
すいません。
熱くなりました。
何れにせよ熟慮の末「やるときはやる」。
このスタンスは重要です。
本来期待できるはずの結果が、物量の投下を惜しむあまり出ない。
それどころか前線に危機をもたらす。
「戦力の逐次投入は部隊の壊滅を招く」
この耳が痛くなるフレーズを私達は歴史から学んだはずです。
------------------------------------------------------
【マルト株式会社のオリジナルメモ帳製作専用サイト】
http://www.memomarto.com
合わせてご覧ください
お問い合わせは上記ウェブサイトから受け付けています。
"ケチケチしない。配るときは徹底的に配る。" へのコメントを書く