
Image by World-fly on Pixabay
弊社で提供するメモ帳の製本形態は
片くるみ製本です。
その詳細については
「マルトのメモ帳はハンドメイド製本です」
http://memomarto.seesaa.net/article/464126985.html
をご参照ください。
さて、今回はメモの綴じ方について考えてみようと思います。
片くるみ製本やくるみ製本は「無線綴じ製本」とも呼ばれています。
どうして無線綴じなんて名称なのかといえば、
文字通り線を使用しないからです。
線とは糸や針金の事を言います。
弊社の片くるみ製本は本文と表紙を合成糊で貼り付ける至ってシンプルな製本形式です。
そのため本文一枚一枚の切り離しが容易なのです。
ですが切り離しを前提とした設計思想のため、取られたメモは一枚の紙ペラとなり、儚く消えていく運命にあります。
一方、ガッチリと線を使用して製本する形態ですとどうでしょうか。
まずは平綴じ製本。
平綴じ製本についてはhttp://memomarto.seesaa.net/article/464005486.html
で言及しましたので、その仕組みについては説明しません。
ミシン目で切り取ることで人の手から人の手へ渡るので、手元に残しておきたいメモと、伝えたいメモの使い分けが可能です。
非常に機能的です。
ですがこの平綴じ製本、手元に残しておきたいメモが増えると致命的な欠点が出てきます

こんな感じです。
先に書いたメモが残った状態で、次に進もうとすると決まってこういった状況が発生します。
つまり平綴じ製本の場合は片面しかメモとして使用されることを想定していないとも取れます。
次にリング製本。
下記画像のような製本形式です。

Image by OpenClipart-Vectors on Pixabay
この手のメモ帳やノートは先程の平綴じのものや無線綴じのものと比べて、
用紙の両面を使用することを前提としています。
本文一枚一枚が平らになるので、ペンを走らせやすいという特徴もあります。
ですが、このリングが筆記の邪魔をするのです。
利き腕のほうにこのリングが来ると、それが手にあたってメモをすのに難儀するのです。
他には糸綴じという方法もあります。

伝説のメモ帳と言われるMOLESKINEなんかがそうですね。
この綴じ方はどのページを開いても段差が生じにくく、大変書き心地がいい製本となります。
ですが「あ、このページはちぎって別のところにとっておこう」ということで
該当ページをぺりぺりちぎると、その対となるページも取れてしまうという難点もあります。
MOLESKINEはその点も考慮に入れて、綴じられている方にミシン目をいれて
製本の乱れが起きないよう工夫しています。
さすが伝説のメモ帳。
どれもこれもメリットがあればデメリットがあります。
オリジナルメモ帳を作成する際には、
そのメモ帳の機能性において何を最も優先させるのかが大事でしょう。
ノートのように使用するメモ帳なのか
伝言メモとして使用するのか
用途を定めて綴じ方を選択しましょう。
------------------------------------------------------
【マルト株式会社のオリジナルメモ帳製作専用サイト】
http://www.memomarto.com
合わせてご覧ください
お問い合わせは上記ウェブサイトから受け付けています。
この記事へのコメント