メモを取るシチュエーションを考える
あなたはどんなときにペンを手にしてメモをとりますか?
・仕事で電話に出たとき
・商談内容を手帳に
・会議での内容をまとめる
・上司からの指示
・お買物リスト
・ふと思いついたアイデア
などなど…
どうしてメモを取るのでしょうか。
答えは簡単。
忘れないようにするためですね。
忘却防止システムです。
自分が聞いたり、感じた情報を文字情報に落とし込んで
それを閲覧可能な状態にする。
そういう行為をメモをとると言うのですね。
情報を文字にする。
この行為はここ15年程度で劇的に変化しました。
かつては自分の手で「書く」ことでしか出力できなかった文字情報。
この「書く」作業の殆どが、今では「入力」作業に変容しているのではないでしょうか。
PCのキーボードで入力する。
スマートフォンのフリック入力。
人によっては音声認識機能で入力なんて方もいらっしゃることでしょう。
変容するメモを取る行為ですが、
未だにそのスピード感、正確性、ながら性において
手書きメモというのは一日の長があるように思います。
ある時、ラジオか何かで某マスコミの記者さんがこう言っていたことをふと思いまだいました。
「最近の記者会見の現場はテレビなどでもご存知の通り、みんなPCでキーボード入力している。じつはこういった点がマスコミの取材力の低下の要因の一つではないか」と。
どういった内容だったか、私の覚えている範囲と理解でご紹介します。…